// you're reading...

お祭り

福は内、鬼は外! 福は内、鬼も内?

    早いもので、平成28年も3月となりました。 暦の上では春とはいえ、北陸・富山の3月は、まだまだ雪に油断できません。
    さて、2月は、3日「節分祭」・11日「紀元祭」・17日「祈年祭」のお祭りや催し物が各社で行われ、祭り月でもありました。
    ここで、「節分」といえば、疑いもなく「2月3日」という方も多いのではないでしょうか。 一年は立春・立夏・立秋・立冬を節目として四季に分かれ、それぞれの前日が「節分」となります。 つまり、本来、年に四度ある節分が、冬から春へと移る立春前日の節分のみが特に強調されて、現在のかたちになっていったようです。
    また、立春は旧暦では正月節にあたり、新しい年を迎える時なので、節分を「年越し」という地方も多く、民俗学では、一年の境目であるがゆえに福の神も鬼もやってくるとし、この日に追儺や豆撒きが行われると説いています。
    2月3日、県下においても、神主や住職、或いは年男・年女の方々によって、賑やかに豆が撒く様子がテレビや新聞報道で多く見かけました。 豆を撒く際の掛け声というと、「鬼は外、福は内」が一般的ですが、奈良の金峯山寺では「福は内、鬼も内」と唱え、全国から追われてきた鬼を迎え入れるのだといいます。
    豆撒きの他には、氏神のお宮さんへ豆を持って行き自分の年の数をだけを供えたり、イワシを食べてその頭をヒイラギと共に玄関口に挿したり、または豆を焼き、その焼け具合で一年の天候を占う豆占いなど、節分の行事について調べるときりがないほど出てきます。
    ちなみに、私の奉仕する射水神社では、年男・年女、厄年の男女に「福男」・「福女」の役をお務めいただいており、本年も「鬼は外、福は内」と声高らかに唱えながら豆を撒き、一年の開運や健康を祈念しました。

射水神社の節分祭

福男・福女による「豆打ちの儀」

Discussion

No comments yet.

Post a comment

 

2019年7月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031