// archives

Archive for 3月, 2017

小川寺の獅子舞 ― 平安時代から続く神仏混淆のお祭り ―

    3月12日(日)、地域の祭礼をよく知り、祭礼を通して、先人の伝えてこられた伝統・文化を弛むことなく次代へと確実に継承する事を目的として「神社祭礼調査」を実施しました。
    平安時代から続くとされる神仏混淆のお祭りである白山社の春祭は、「小川寺の獅子舞」(小川寺獅子舞保存会)として、県指定無形民俗文化財(平成6年2月24日指定)、「とやまの文化財百選」(平成18年)獅子舞百選の一つとなっています。
    当日は祭典奉仕のご多用の中、髙倉政憲白山社宮司から社頭やお祭りについて講話いただき、明治新政府が推し進めた神仏判然令(神仏分離)の影響を受けずに、神社と寺院が共同で執行する祭礼は全国的にも珍しく、いかにこの社寺が古くから地元の方々に崇め愛されながら息づいていたのかを感じる事が出来ました。
    【場 所】白山社、千光寺観音堂
    【執 行】小川寺獅子舞保存会
    【期 日】火祭り(1月第4日曜日)・春祭(3月12日)・秋祭(10月12日)
    【文化財指定】県指定文化財、無形民俗文化財(平成6年2月24日指定)「とやまの文化財百選」獅子舞百選(平成18年)
    【由来・概要】
    小川寺の獅子舞は、「火祭り」と「春秋の祭礼」に千光寺観音堂で奉納されます。 この獅子舞は、古い様式で神仏混淆の名残があり、神輿が白山社を出て、千手観音堂(千光寺境内)の周りを7度回半巡ります。4度巡ったところで神輿は観音堂の前に据えられ、祝詞が奏上されます。 また神輿の巡幸には、獅子・天狗と、2つの「ばば面」と、1つの「あねま面」が、露払いを行います。ばば面とあねま面は実在した人物といわれ、推定では宝暦年間の人で「森木三右ヱ門」と「十王堂(じょうど)六兵衛」といわれた豪傑と、鬼神の「お松」といわれた女傑だとされています。 獅子は、二人獅子で、地を這うように頭をゆっくり左右に振り、腰をかがめて舞い、天狗は先頭に立って右手右足、左手左足を一緒に出して跳ねるように踊ります(=南蛮踊り)。ばば面の一人は、身体を斜めにして足を引きずり、もう一人は、両手を広げて、四股を踏むような格好をします。あねまは、袂をゆっくり肩まで振りながら、歩きます。
(魚津市観光協会公式HP参照)

白山社

お祓いを受ける奉仕者

天狗と「ばば面」

「あねま面」

千光寺観音堂前での祭事

 

2017年3月
« 5月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031