// you're reading...

お祭り

放生津八幡宮の秋季例大祭(築山行事)

 放生津八幡宮は、『万葉集』に「奈呉の江」「奈呉の海人」と詠まれる奈呉の地に「奈呉八幡宮」として創祀されて以来、海の神様として、また戦勝祈願の霊験あらたかな神社として知られる古社である。

当宮の秋季例大祭は、「新湊曳山祭り」の名前でも親しまれ、10月1日に豪華な13本の曳山(花山車)が供奉する神輿渡御、翌2日に築山行事が斎行され、前者の曳山は市指定有形民俗文化財に、後者は古代の素朴な信仰形態を伝える貴重な祭礼として県指定無形民俗文化財となっている。

築山行事は、9月30日の午後5時に海上より「御祖神(みおやのかみ)」を迎えることで始まる。社殿傍らに設けられた祭場には忌火により篝火が焚かれ、舟形の神輿に迎えられた御祖神は境内を巡幸した後、築山へと至り、祭典が執り行なわれる。築山には、多聞天・持国天・増長天・広目天の四天王と、客人(まろうど)が飾られる。

また今日、新湊の街中を曳き回される「曳山」は、固定されて動くことのない「築山」を動くようにしたものであるとも推考されていることから、本祭は両者を理解する上でも恰好の祭礼であるといえよう。

ここで、当宮の秋季例大祭は、「放生会大祭」とも呼ばれ、それは殺生禁断の思想に基づいて生類を放つ仏教儀礼に由来する八幡宮の祭りである。当宮の由緒記によると、天平19年に宇佐八幡神を勧請して以来、連綿と受け継がれてきた祭儀であるとされ、「放生津」の地名もこれに由来するという。

例大祭は、午前9時50分、社務所前にて列立。対揖して参進。奉仕祭員の紹介がなされ、神楽太鼓・修祓・宮司一拝・開扉・献饌・祝詞奏上・献幣・祭詞奏上の後、乙女の舞が奏され、玉串拝礼・撤饌と続くが、引き続き、「放生会神饌」が大前に供進される。故実により御神酒が特大の瓶子で献じられた後、米・麦・粟・黍・豆は大角で、魚は水鉢に、鳥は籠にそれぞれ入れられ供えられる。その後、祝詞奏上、浦安の舞・放生の舞を奏し、玉串拝礼、撤饌と続き、放生の儀で鳥が放たれ、閉扉・宮司一拝・神楽太鼓となり、正午前に斎了となる。水鉢の魚は、斎了後に一員の神職先導のもと、近くの川に放たれる。

本調査では、3名という少数での奉拝となったが、神社の祭礼を学ぶことは、時として各々が奉仕する神社の祭礼と共通点・相違点を明らかにできることもある為、重要であろうと思われた。

さらに社頭で見つけた地元射水市立新湊中学校第3学年による『「曳山祭り」の未来を考える 提案』では、祭礼の問題点の中に「囃子方、曳き手の少子高齢化」とあった。

全てが当てはまるわけではないが、祭礼を維持するためには莫大な費用が必要であり、祭りの継続は非常に困難を極める場合がある。しかしながら、そういう中においても神社と氏子が互いに協力し、様々な祭礼維持のための対策をとりながら今日まで祭りを伝えてきたのである。

〝 祭りはその地域の誇りである 〟

祭りが絶えず執り行われているということは、そこには神社を中心とした地域住民のつながりが息づいているということである。今後、私が神社と関わっていく中では、旧来の神社の在り方が今日の社会に何でも取り入れられるわけではないことも理解した上で、社会の変化に応じて伝統的な文化を受け継ぎながら新たな社会へと関わる方法を模索していきたい。

田中天美

Discussion

No comments yet.

Post a comment

 

2019年5月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031